「サステナビリティ」ってどういう意味?今更聞けないビジネス用語を解説します


サステナビリティとは

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

テレビや新聞でよく見かける「サステナビリティ」という言葉。

英語の”sustainability”をカタカナにしたもので、「持続可能性」という意味があります。

ビジネスシーンや社会問題を考える場で使われる「サステナビリティ」ですが、なかなか難しい言葉で本当に意味を理解している人は少ないかもしれません。

ということで今回「サステナビリティ」について詳しく解説していきます。

 

サステナビリティとは

サステナビリティとは

サステナビリティはよく耳にする言葉ではありますが、しっかりと意味を説明できる方は少ないのではないでしょうか。

サステナビリティの意味をしっかりと理解しておきましょう。

 

サステナビリティってどういう意味?

サステナビリティとは環境・社会・経済の観点から世の中を持続させて行く考え方を指します。

サステナビリティはあらゆる場面で語られるワードになっています。

以前から環境に配慮して物事を行うことの重要性や社会に悪影響を与えないことは様々な観点で求められていました。

 

たとえば石油資源のみに頼っているビジネスだと石油を取り尽くしたらビジネスが終わってしまいますよね。

また二酸化炭素を大量に排出するビジネスもまた地球環境の観点から継続することが難しいでしょう。

 

しっかりと長期間継続できるか、自分の子供、孫、その先の世代まで受け継ぐことができるのか、そのようなことを総合的に表している言葉がサステナビリティと言う言葉です。

サステナビリティは今後ますます重要な考え方となっていくでしょう。

 

企業における「サステナビリティ」の取り組みとは

企業はサステナビリティにおいてどのような取り組みを行なっているのでしょうか。

 

企業のサステナビリティとは

企業のサステナビリティは環境・社会・経済の様々な視点から行う必要があります。

元々企業は「経済」活動を行う存在ですので、「経済」の継続に資することは当然のことです。

新商品の開発や企業活動に役立つサービスは経済の継続性を高める効果があります。

「環境」は企業活動を行う上でCO2の削減や、紙の使用削減も立派なサステナビリティな活動です。

「社会」は社会全体で抱えている課題を解決したりすることを指します。

たとえば少子化対策として子育てしやすい環境をつくることもサステナビリティな活動と言えるでしょう。

 

サステナビリティとCSRの違い

サステナビリティはCSR(企業の社会的責任)とともに語られることが多くあります。

企業の社会的責任は企業が果たすべき責任全般を指す言葉ですが、サステナビリティは社会が継続するために必要なことを果たすべきであるという論調で語られます。

 

サステナビリティ経営とは

企業は利益をあげるだけでなく、社会全体が持続的に発展できるような商品やサービスを提供する必要があります。

なぜなら社会が持続的に発展しなければその恩恵に預かる企業の存続もあり得ないからです。

企業に求められるサステナビリティは業界や企業によって様々です。

例えば製品を作ることで環境が悪化する可能性がある商品を作る業界では環境への配慮が求められます。

商品やサービス事態がサステナビリティにつながることもあります。

自社がサステナビリティに向けて何ができるかを考えて具体的な行動を起こすことが重要です。

また一つの企業だけでは実現できないサステナビリティもあります。
同じ業界の企業が複数で行うことで大きな影響を及ぼすことが可能です。

 

日本企業のサステナビリティの事例

日本の企業はどのようなサステナビリティな活動を行なっているのでしょうか。実際の事例を見ていきましょう。

 

味の素

味の素のサステナビリティ


参考
味の素株式会社EGS・サステナビリティについて

味の素は商品である食品を作るために様々な資源が必要となります。

食品業界で近年問題視されているのが「食品ロス」。

日本の小売店では賞味期限が切れた食品はすぐに廃棄処分をしています。

しかし日本の企業が設定している賞味期限はかなり短めに設定されており、賞味期限が切れていたとしても直ちに支障があるわけではありません。

味の素では物流時点で食品ロスが起こらないように工夫をしています。

また賞味期限を長めに設定するなどしてなるべく消費者や小売店が簡単に商品を捨ててしまわないような表示を心がけています。

食品ロスを無くすことで結果的に無駄なコストの削減にもつながるので、会社の利益にもつながります。また、環境にも優しい事は言うまでもありませんね。

 

ファーストリテイリング

ファーストリテイリングのサステナビリティ


参考
ユニクロサステナビリティについて

衣料メーカーのユニクロを傘下に持つファーストリテイリングは衣料を使ったサステナビリティ活動を行なっています。

例えば衣料を作る際に使用する資源の削減です。

ファーストリテイリングは衣料を作る際の水を削減する技術を開発するなど環境面でのサステナビリティ活動を行なっています。

またファーストリテイリングは被災地に不足しがちな衣料を提供するなど、社会に適応したサステナビリティ活動も行なっています。

 

様々な業界のサステナビリティへの取り組み

サステナビリティへの取り組みは業界ごとに異なります。

業界ごとの取り組みを見ていきましょう。

 

消費・流通業界における「サステナビリティプロジェクト」

消費・流通業界においてはまずは「ロス」をなくすことが重要です。

先ほどの味の素の事例のようにロスをなくすことで、企業側もコストが下がりメリットがあります。

消費・流通業界はサステナビリティを重要視しており、消費財流通業界の15社が主体となって「サステナビリティプロジェクト」を実行しています。

具体的にはダンボールなどの梱包資材を標準化して資源の無駄を無くす工夫や震災後の資材調達を円滑に行うために原料、資材の標準化を行なっています。

 

ファッション業界におけるサステナビリティとは

ファッション業界にもサステナビリティの波が訪れています。

あまりイメージを持つことがないかもしれませんが、衣料品を作る際には大量のCO2を排出します。
排出するCO2を削減するために、グッチやルイ・ヴィトンなどの有名ブランドも努力を続けています。

各社で「2030年までには30%を削減する」など具体的な数値目標を掲げている企業も多く、環境への配慮無しでは衣料品を作ることができない時代が到来していると言っても過言ではないでしょう。

 

投資家が重要視する「サステナビリティレポート」とは

サステナビリティレポートについて

近年では企業がサステナビリティな活動を行なっているかを重視することも多く、年に一度などのペースでサステナビリティレポートを発行する企業が増えています。

サステナビリティレポートにはその企業がいかにサステナビリティな活動を行なっているかが書かれています。

サステナビリティレポートの読み手として主体となっているのが投資家です。

投資は企業に投資をする際、売り上げや財務状況などを分析して成長が期待できる企業に投資をします。

投資家が判断する基準の一つにサステナビリティな活動を行なっているかが重要となっているのです。

サステナビリティな企業でなければ投資家からも消費者からも支持されない時代になってきていると言えるでしょう。

 

サステナビリティとは まとめ

サステナビリティとは持続的可能性のことを指します。

サステナビリティの重要性は日々増しており、今やサステナビリティを無視した会社経営では消費者や投資家から見限られる可能性が極めて高いと言っても良いでしょう。

企業は自社が行なっている事業を踏まえてどのような活動や工夫がサステナビリティにつながるかを考慮して経営を行うこと必要がありそうです。